暦と旬
自然の周期とともに息づく東美濃の人々の暮らし
東美濃地域は、濃尾平野の北東のはずれに位置すると同時に、
中央アルプス(木曽山脈)の南西のはずれにも接します。
濃尾平野の文化圏、そして三遠南信の文化圏、さらに南飛騨の文化圏が入り混じる山里の、
四季折々の自然の恵みの中で、人々の暮らしと食文化が形作られていきました。
ここでは、東美濃の一年の暮らしを二十四節気に照らしてご案内します。
※ 太陰暦の目安は、令和3年(2023年)春からのものを参考にしております。
春 | はる
2月4日 頃から
東美濃の厳しい冬が明け、
木曽山脈や御嶽山地の雪が溶け始めると、
春の山菜の季節が始まります。
酒蔵は各地で新酒を振る舞う酒蔵開放を行い、
初午のお祭りではもちろん樽酒で乾杯を。
味噌の仕込みをひと段落終えた農家は、
次の田植えに向けた準備を始める頃。
桃の節句では、土でできた土びな、
そして米粉でつくった「からすみ」が風物詩として楽しまれます。
立春 | りっしゅん
2月4日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
雨水 | うすい
2月19日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
啓蟄 | けいちつ
3月5日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
春分 | しゅんぶん
3月21日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
清明 | せいめい
4月5日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
穀雨 | こくう
4月20日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
夏 | なつ
5月5日 頃から
東美濃の厳しい冬が明け、
木曽山脈や御嶽山地の雪が溶け始めると、
春の山菜の季節が始まります。
酒蔵は各地で新酒を振る舞う酒蔵開放を行い、
初午のお祭りではもちろん樽酒で乾杯を。
味噌の仕込みをひと段落終えた農家は、
次の田植えに向けた準備を始める頃。
桃の節句では、土でできた土びな、
そして米粉でつくった「からすみ」が風物詩として楽しまれます。
立夏 | りっか
5月5日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
小満 | しょうまん
5月21日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
芒種 | ぼうしゅ
6月6日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
夏至 | げし
6月21日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
小暑 | しょうしょ
7月7日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
大暑 | たいしょ
7月23日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
秋 | あき
8月7日 頃から
東美濃の厳しい冬が明け、
木曽山脈や御嶽山地の雪が溶け始めると、
春の山菜の季節が始まります。
酒蔵は各地で新酒を振る舞う酒蔵開放を行い、
初午のお祭りではもちろん樽酒で乾杯を。
味噌の仕込みをひと段落終えた農家は、
次の田植えに向けた準備を始める頃。
桃の節句では、土でできた土びな、
そして米粉でつくった「からすみ」が風物詩として楽しまれます。
立秋 | りっしゅう
8月7日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
処暑 | しょしょ
8月23日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
白露 | はくろ
9月8日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
秋分 | しゅうぶん
9月23日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
寒露 | かんろ
10月8日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
霜降 | そうこう
10月23日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
冬| ふゆ
11月7日 頃から
東美濃の厳しい冬が明け、
木曽山脈や御嶽山地の雪が溶け始めると、
春の山菜の季節が始まります。
酒蔵は各地で新酒を振る舞う酒蔵開放を行い、
初午のお祭りではもちろん樽酒で乾杯を。
味噌の仕込みをひと段落終えた農家は、
次の田植えに向けた準備を始める頃。
桃の節句では、土でできた土びな、
そして米粉でつくった「からすみ」が風物詩として楽しまれます。
立冬 | りっとう
11月7日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
小雪 | しょうせつ
11月22日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
大雪 | たいせつ
12月7日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
冬至 | とうじ
12月22日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
小寒 | しょうかん
1月6日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。
大寒 | だいかん
1月20日 頃から
ふきのとうと岩魚
コメや大豆の収穫がひと段落ついた1月は、味噌づくりや酒造りが佳境に入る。
味噌は、各地区で収穫されたオオムギ、コメ、大豆などを用いて糀づけし、味噌樽に仕込む。この地域の味噌は、岩村藩の武家屋敷の末裔などを除いては、飛騨や尾張の濃い味噌と、信州の淡い味噌の中間の味わいである。
厳しい寒さは、清酒の温度を低く抑え、じっくりと発酵を進める吟醸造りに適した季節となる。緊張感漂う蔵の中で、蔵人たちは力仕事に精を出す。