L’histoire de Higashi-mino
Le saké, les céramiques et la cuisine de Higashi-mino sont le fruit des bienfaits de son environnement, mais aussi de la transmission des traditions des habitants de la région.
Sur cette page, nous vous proposons une vue d’ensemble d’Higashi-mino.
Géologie et topographie
Les montagnes de Higashi-mino fournissent l’eau utilisée pour produire le saké,
l’argile qui sert à créer toutes sortes de céramiques, du bois de qualité.
C’est le “sol” formé pendant des millions d’années,
c’est-à-dire la formation géologique de la région, qui lui donne sa richesse.
La localisation et la géographie de Higashi-mino sont les garantes d’un climat d’exception,
le “ciel” sous lequel poussent les forêts et les champs de la région.
土の恵み
La région de Higashi-mino est principalement formée de roches granitiques et de rhyolite dite « de Nôhi », puis du groupe géologique de Mizunami et de celui de Seto, caractérisé par les formations
de sable et de gravier de Toki.
La couche de roches granitiques et de rhyolite de Nôhi est d’abord apparue par l’activité volcanique de la deuxième moitié du Crétacé, entre 82 et 86 millions d’années plus tôt. Ce magma transformé en granite
contient parmi ses minerais des éléments radioactifs tels que l’uranium et du thorium, qui donnent aux sources chaudes locales toute leur richesse.
Les granites d’Inagawa et de Naegi composent toute la région de Nakatsugawa et d’Ena, ce qui a permis aux carrières de pierre et à la maçonnerie de s’y épanouir, notamment autour de la rivière Hiru. Par ailleurs,
l’eau douce indispensable à la production du saké provient surtout de la rivière Tsuchi, surnommée « la rivière bleue », en raison de sa couleur et de la clarté et la pureté de son eau.
瑞浪を中心に、恵那市南部や可児市に広がる海の化石を含んだ地層は、中新世前期から中期に形成された「古瀬戸内海」の海底に堆積した瑞浪層群と呼ばれる地層で、堆積物等が持つミネラルを含んだ地質は、中軟水の水質を瑞浪の酒蔵に供給しています。その後、中新世後期~鮮新世には、東美濃地域一帯に「東海湖」と呼ばれる湖が現在の濃尾平野を中心に広がりをみせ、まさ化(風化)して流れ込む花崗岩の砂礫などや有機物を堆積させ、地層を形成します。ここで形成された地層は東海層群、特に東美濃地域の地質は瀬戸層群という名称で呼ばれ、下部層の土岐口陶土層と上部層の土岐砂礫層を構成しました。
土岐口陶土層は中津川から土岐・多治見までの一帯に広がりを見せ、おもに石英粒を含む粘土(蛙目粘土)、炭質物を含む粘土(木節粘土)、石英砂(珪砂)を産出し、この地域に豊富な製陶原材料を供給し、日本の中心的な陶磁器生産地としての基盤を構成しています。
中生代以降に形成された、東美濃地域の地質的変遷ともたらした影響
美しい山々と局地気候
東美濃地域の美しい自然の起伏がもたらす地形的な一体感や豊富な水は、活断層の存在が大きな影響をもたらしています。
地震などの自然災害をもたらす活断層は、近くの動きやズレにより今日の阿寺山地、恵那山をはじめとした木曽山脈、屏風山、赤河山地、そしてこれらの産地に囲まれるように形成される渓谷や盆地といった美しい山々からなる地形をもたらすとともに、その破砕帯(断層の裂け目)から噴出する美しい水は、人々の暮らしに潤いをもたらし、豊富な水を必要とする地酒の醸造環境を提供しました。
末岡茂(東濃地科学センター土岐地球年代学研究所 研究員)氏によると、東美濃地域における多くの酒蔵は、その断層の破砕帯に立地し、地質と水の恵みを受けているとのことでした。
濃尾平野の北東部に位置し、木曽山脈、阿寺山地、御嶽山地等の標高の高い山々を背後に抱える盆地の地形は、夏季に局地的な豪雨をもたらす条件を整えます。
特に、中津川市の山間部にもたらされる豪雨は、尾張藩によって保護・管理され、伊勢神宮の式年遷宮にも用いられる木曽ヒノキを生育する上で重要な条件となります。
盆地の気候がもたらす寒暖差は、農業生産にとっても重要な要素であり、8世紀に皇室に献上された記録の残る次米田をはじめとした穀類の生産のほか、様々な伝統野菜や寒天の生産が行われています。
岐阜県の地質構成と酒蔵の立地(左から河川、断層、主な地質の分布)
*末岡茂(東濃地科学センター土岐地球年代学研究所 研究員)氏作成資料に加筆
東美濃のストーリー 随時更新中!